1月17日 神戸にとって特別な日

あれから19年。1995年1月17日早朝、私は尼崎の会社の寮で強烈な揺れで叩きおこされた。

神戸が大変なことになっていると、最初車で移動を試みるも大渋滞で動かず。

寮に戻り先輩に自転車を借りて神戸まで2時間で帰る。
途中、電車の転覆、高架橋の崩壊、崩れかけたビルなど変わり果てたふるさと神戸に涙しながら、実家へ。

家族が呆然としながら会社に集まっていた。

全員生きていた。

実家は全壊、体調を崩していた父は入院しそのまま退院することなく5年後に他界。

最初の一週間家族と過ごして感じたのが実家の商材、作業服の素晴らしさ
当時勤めていた会社の作業服ですごしたとき、すごく機能的で着心地がよかった。
かなり迷ったが家業を継ぐことに。

決め手は祖母の「唯之頼む。帰ってきてくれ」の一言。
おばあちゃんっ子の私にとって祖母に頼まれたごとをしたのは、人生の中で結局その一回だけでした。

家族を守るヒーローのつもりが最初は商売の勝手がわからず大赤字。
逆に倒産の危機に陥ってしまう。自分の給料を考えられる最低まで下げるなどしてなんとか危機脱出。
時給で換算すると最低賃金を大きく下回っていた。この時期結婚したがよく生活できたと思う。

家業を継いで最初に感じたのが周りからの暖かい言葉と援助

例えば大学の同窓会を通して、全く知らない先輩方から義捐金をいただいたときは、本当に驚いたしうれしかった。

心残りは先輩方に直接感謝の気持ちを伝えることができなかったこと。

このたび大学の卒業25周年記念で経済的に困っている後輩のために寄付をすることになった。
当時先輩方からいただいた金額と同額を寄付。当時直接お礼を言えなかった気持ちが少しだけ楽になった。
このような素晴らしい企画をしてくれた同級生に感謝の気持ちでいっぱいです。

以上、個人的にな話で失礼いたしました。

長年会社の玄関を守っていた植木を撤去しました

長い間、サヌキの玄関を守ってくれていた植木たち。

買ってきたのは、私の祖父とのこと。亡くなってから30年以上たっているので、それよりずっと前、
40年から50年くらい前から玄関を守ってくれたことになります。

残念ながら、最近はいちぶ枯れてしまった木もあります。

植木鉢が壊れて、土が流れだし、近くの溝を汚す原因にもなっていました。

そこで、撤去工事をすることにしました。お願いしたのは植木などの専門家 神港農園芸さん

撤去はひとつずつ丁寧にしてくれました。

最後は車いっぱいになって去っていきました。

撤去した後はすっきりとしました。

社長就任15年を迎えて

本日、「結婚」「社長就任」と人生の大きな区切りの日からちょうど15年となりました。
今朝は仏壇の祖父母、父、先祖のみなさまに感謝を申し上げるところから始まりました。

ここまでいろんなことがありましたが、なんとかやってこれたのも皆様のおかげであると感謝申し上げます。

この15年間を振り替えると、ある言葉を常に意識しながら、行動していました。それは

「人にやさしく、仕事に厳しく」 です。

今日まで多くの人生の師といえる方々にご叱責、ご教授いただきました。
20代のころは、おしかりを受けたとき「なんでこんな厳しいこと言われなあかんの」
「ここまで細かいこと言わなくてもいいやん」と思ったこともありました。

でも、みなさま「仕事に厳しく」真摯に生きてこられた方々ばかりでした。
「仕事に厳しく」することの大切さを私にお伝えしたく厳しい言葉になったのだと思います。

そして、根底には「こいつのために心を鬼にして伝えないといけない」
という「本当の意味でのやさしさ」があったと時間を経ってから気づきました。

「人にやさしく、仕事に厳しく」は7年前にサヌキの企業理念の柱と位置付け、
毎朝全社員で唱和しています。

まだまだ、理想通りに行動できていないことも多々あるかと思いますが、
これからも「人にやさしく、仕事に厳しく」行動できるよう精進してまいります。

         株式会社サヌキ 代表取締役 尾藤唯之